左右に振るだけで
プロ並みの珈琲焙煎
浅煎りも深煎りも、ムラなく焙煎
〔独自開発のスロープ形状を採用〕
スロープ構造の採用により、「煎り上手」を左右に振るだけで、珈琲豆が回転しながらジャンプ。焙煎器内の熱気の中で、豆全体が均一に加熱され、プロのようなムラの無い珈琲焙煎を実現します。
豆を焦がさず、芯まで焙煎
〔独自開発の排熱構造を採用〕
珈琲豆の理想の焙煎温度は220~240℃。温度が高過ぎる焙煎では、芯まで火が通らずに表面が焦げてしまいます。「煎り上手」は、高温になり過ぎないよう、適度に排熱する構造になっています。
軽量240gのアルミ製
軽量なアルミ製ボディは、振りやすく、アウトドアへの持ち運びにも最適です。また、アルミは熱伝導率が高く、焙煎器内が素早く適温に上昇し、煎り上がり後は冷めやすく、余熱による煎り過ぎを抑えます。
振りやすいグリップ
焙煎時に振りやすいグリップ位置と重量バランス、握りやすく手に馴染む木製グリップとグリップエンドの滑り止め加工など、握った感触にも振りやすさにもこだわっています。
生豆を入れやすい投入口
「煎り上手」に付属の計量スプーンで生豆を入れやすいよう、投入口の周囲には山型のガイドリングを取り付け、生豆を入れやすい形状にしています。
たった5分で6杯分焙煎
珈琲1杯分〜6杯分の珈琲豆を、たった5分ほど左右に振るだけで、1杯分でも6杯分でもプロ並みに焙煎できます。
お手入れが簡単!
先端のフタを外して、お手入れが簡単です。取り付け/取り外しに工具は不要。大きなネジで回しやすく、焙煎中にフタが外れないよう独自の構造になっています。
省スペース
煎り上手は先端が平らななので、立てておくこともできます。省スペースで日常使いの収納場所にも困りません。
「煎り上手」で
「焙煎」が学べます。
KAZUHICOFFEE
珈琲焙煎士 河村和彦氏
珈琲焙煎のポイントは、熱を伝えるパワーと攪拌です。この二つの要素が絡み合うことで、理想の焙煎が可能になります。その点、「煎り上手」は焙煎温度のコントロールがしやすく、珈琲豆の攪拌効果にも優れているので、本格的な焙煎機と何ら差がない焙煎ができ、場合によっては、「煎り上手」のほうが焙煎を繊細にコントロールすることもできます。
KAZUHICOFFEEでは、この優れた基本性能を持つ「煎り上手」にさらに温度センサーを組み込み、焙煎時の温度変化を目で確認しながら、さまざまな条件での焙煎実験や焙煎教室で愛用しています。
焙煎教室の「学び」に使っています
焙煎の過程で、珈琲豆は吸熱反応から発熱反応に変化します。焙煎教室では、焙煎器内と珈琲豆の温度変化をモニターのグラフ(焙煎曲線)で確認しながら、豆自身が発熱し始めると加熱を弱めて理想的な焙煎温度を保つ体験をしてもらい、焙煎の本質を学んでもらっています。
耐久性も「煎り上手」の魅力です
知り合いのカフェで実際に珈琲焙煎に使っていた「煎り上手」を譲り受け、ずっと使い続けています。毎日火にかけっぱなしで、おそらく1000回2000回使っていたのでしょうが、まったく壊れていません。この耐久性も「煎り上手」の魅力です。
千葉県 Nさん
煎り上手を使ってみました。以前使っていた焙煎器に比べてムラ焼けがなく、気に入りました。火加減、煎り加減を色々変えて、自分好みの焙煎を追求しています。
広島県 Aさん
珈琲通を自認し、実際にこれまでも色々な焙煎器を使いこなしてきたつもりでした。が、この【煎り上手】はある意味で衝撃でした。初心者が簡単に私と同じように焙煎してしまうのですから。「こだわり」がプロの味をつくる、という私の信条も、この【煎り上手】の前ではモロクも木端微塵です。ここで一句 "こだわらず美味しく飲める煎り上手!" お粗末でした。
北海道 Mさん
説明書通りに煎り上手を左右に振りながら焙煎すると、煎り上手の中で珈琲豆が動き回って簡単に焙煎できました。これならムラ焼けしないと納得、よく考えられた商品だと思います。
福島県 Sさん
自分で振るのは面倒かもと思いつつ、評判が良いので購入してみました。実際に「シャカシャカ」と振ってみると、さほど苦もありません。音の変化に耳を傾けながら、焙煎を楽しめました。
神奈川県 Kさん
煎り上手で煎った珈琲豆を挽いて楽しくコーヒーを淹れています。好みの煎り加減に自分で焙煎して、お気に入りのカップで味わうコーヒーは究極の贅沢気分です。
木の柄のところのネジが熱くなるのが、ちょっと注意です。
兵庫県 Tさん
「煎り上手」のおかげで、自分で焙煎した珈琲を初めて味わいました。
生豆は焙煎するとちょっと大きくなるんですね。
飲む前から部屋中が焙煎のいい香りに包まれてワクワクしながら楽しませていただきました。家族からも好評で、休日の朝は「煎りたて珈琲」に決まりました。
神戸は珈琲の町ですが、「煎りたて+挽きたて+淹れたて」珈琲はそんじょそこらじゃ味わえません!来客時には特に好評でした!!
神奈川県 Uさん
珈琲豆を自分でも簡単に焙煎できると知り、クチコミなど色々検討した結果、煎り上手を選びました。結果、簡単に均一に煎ることができ、煎り上手にして正解だったと思います。浅煎りも深煎りも手軽にできるので、同じ生豆で、嫁さんの好み(中煎り)と私好み(深煎り)を煎りわけられるのも魅力です。
東京都 Sさん
「煎り上手」の底のお尻形状(失礼!)がグッドです。焙煎しているとムラ焼けしないように珈琲豆が飛び交って、お尻形状に納得しました。さすが発明工房さん、名前の通りでした!
京都府 Mさん
珈琲好きの旦那に珈琲道楽セットをプレゼントしました。早速、旦那がセットの生豆で焙煎にチャレンジ。1回目は焦がしてしまいましたが、2回目はイイ色に成功しました!自分で焙煎した「煎りたて、挽きたて、淹れたて」の珈琲の美味しさに旦那も私もビックリです!!
神奈川県 Nさん
毎年恒例の友人たちとのキャンプで、煎り上手で焙煎した珈琲を振る舞いました。
珈琲の香りとたっぷりの自然の中の贅沢な時間に、友人からの評価も上がりました。
滋賀県 Yさん
煎り上手を友人から紹介されて購入しました。早速、車に積みこんで琵琶湖へ。
湖の畔でのソロキャンプで、ぼーっとしながらのむ珈琲タイムがお気に入りの時間になっています。